坐骨神経痛
- 腰から足にかけてしびれが強くて座っているのもつらい
- 歩いていてよくつまづく
- 腰は痛くないけど、足の指先にしびれや痛みがある
- 体をかがめると痛む
- ロキソニンやリリカ、シップでごまかす日々が続いている
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」がさまざまな原因により圧迫・刺激されることであらわれる
症状のことをいいます。多くの場合、腰痛に引き続いて発症し、次にお尻や太ももの前・後ろ・横、すね、足先などに
痛みやしびれるような感覚があらわれます。
腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症と診断された方に坐骨神経痛が起こることが多いです。
また頸部の状態や内臓の緊張からくる坐骨神経痛の症状もあります。
坐骨神経痛の原因は?
おもにお尻から足先にかけてしびれや痛みやこわばりが出る症状が多いですが、多くは背骨の腰の部分に存在する腰椎に異常が生じることで、そこにつながる坐骨神経が刺激を受けたり圧迫されたりすることで発生します。
ですので、症状が出ている箇所には原因がないことがほとんどです。
なので痛みのあるところにシップをしたり、マッサージをしてもなかなか改善しないのはそのためです。腰に負担のかかる姿勢や長時間すわりっぱなし、逆に、過度の運動でむりがかかったときに起こりやすくなります。
この状態から若い世代は腰椎椎間板ヘルニア、梨状筋症候群、高齢の方は脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアなどの状態に移行しやすくなります。
脊柱管狭窄症のほとんどは加齢による骨の変形で50歳以上に多いです。
椎間板ヘルニアは重労働やスポーツ長時間のデスクワークによって腰に負担がかかることなどが主な原因となります。
症状を放置していると、いきなり歩けないほどの痛みやしびれに悩まされる方もいますが、痛みやシビレが出現したり消えたりを繰り返して、段階的に悪化していく方を多くみられます。
こういう症状が少しでも出ましたら、早急に原因を確認して、適切な対策をとることが重要です。
かい整骨院での坐骨神経痛に対する施術
カウンセリング・検査
大東市にある、かい整骨院では、坐骨神経痛がいつごろから出てどのような症状がでるかなどをお伺いするほかに、生活習慣や過去のケガや交通事故、スポーツ歴、仕事の環境などもお伺いして、坐骨神経痛になった原因の可能性のあるものを把握させて頂きます。
そうすることで、より安心して施術を受けて頂くことが、改善への近道であると当院では考えております。
姿勢分析・動作分析・筋力評価
当院では、姿勢の状態、動作分析、筋力評価をおこなっていきます。その姿勢や動作でみられる体の傾きやねじれの状態が、坐骨神経痛に大きく関係していると考えています。
1.痛み 腫れの改善
かい整骨院では、痛みやシビレの強い炎症期には、お身体の状態をみながら、痛みを緩和する施術をメインに行います。
2.可動域の改善 骨格・骨盤の安定
痛みが緩和されましたら、坐骨神経痛を起こしている根本的な原因(骨格構造的な問題、神経機能的な問題)にアプローチしていきます。同時に日常でも行って頂きたいセルフケアもお伝えしていきます。
3.筋力の回復
痛みやシビレがなくなったらもう大丈夫、といいたいところですが、お体はまだ不安定な状態です。ちょっとした負荷をかけてしまうとまた再発する可能性を秘めています。
体が立ったり座っていられるのも筋肉が働いているからですが、その筋肉の働きが弱くなると体を正しく支えることができません。この段階にきたら、正しく筋肉が働く体づくりにアプローチしていきます。
4.今後も健康でいられる体づくりをサポート
痛みを解消するだけでなくこの先も健康でいられるよう、かい整骨院では、身体の内側、外側からサポートします。
栄養指導や運動指導を通して、坐骨神経痛を繰り返さない、そしていつまでも元気に過ごせる身体を作るため、真摯に当院スタッフがサポートいたします。
坐骨神経痛の通院頻度の目安
患者様のお身体の状態、年齢、生活環境、
発症してからの期間によって、良くなっていくスピードは個人差がありますが、初回の施術から緩和や動きの変化が現れる方が多いです。
通院ペースのご提案としては、初回から3日以内に来て頂いて身体の状態をチェックします。
そこで、初回と2回目の結果で判断して最適な施術計画をご提案いたします。
症状が重度の場合は、まずは3日に1回、間隔を空けずに通院していただいております。そうして頂くことで早期に症状が改善される方が多いです。
その後、お身体がバランスのとれてる状態が維持できているかの経過をみていき、維持できるレベルによって、通院間隔も変えていきます。
段階を踏んだ計画的な施術が、痛みを再発しにくい身体をつくります。